クリニックの開業において、間取り設計は経営の成否を左右する要素の一つです。本記事では、理想の空間づくりにつながる設計のポイントを具体的に解説します。収益性の高いクリニックを実現するための参考として、ぜひご活用ください。
クリニックの間取り設計で「動線」が重要な理由
クリニックの間取り設計で最も重要なのは「動線」です。
動線が整理されていると、患者様がスムーズに受付・診察・会計まで移動することができ、混雑や待ち時間を減らすことができます。スタッフも効率よく業務を進められるため、限られた時間と人員で多くの患者様に対応できるようになります。
結果として回転率が上がり、クリニックの収益向上に繋がるため、クリニックの間取りを設計する際は、動線を第一に考えることがポイントとなります。
理想的なクリニックの間取り
クリニックの間取り設計では動線が重要と述べましたが、効率的な動線を実現するためには、具体的にどのような間取りが理想的なのでしょうか。
ここでは、理想的なクリニックの間取りについて解説します。
受付を起点とした配置になっている

受付を起点に、隣に診察室・処置室を設ける配置が理想的です。受付から処置室まで裏動線でアプローチできるため、スタッフが効率的に動くことができます。
また、受付は患者様が入口から入ってすぐに視認できる位置に配置しましょう。同時に受付からは待合室全体を見渡せるようにすることで、スタッフが患者様の様子を常に把握できるようになります。
裏動線で各室が連結されている
受付・診察室・処置室が全て裏の準備室で繋がることにより、スタッフは患者様の前を通ることなく、各室間を最短ルートで移動できます。医師、看護師、受付スタッフが裏動線を使うことで効率アップ、患者様の回転率の向上に繋げることができます。
患者様用とスタッフ用で出入口を分けている
小規模なクリニックでは実現が難しいこともありますが、患者様用の入口とスタッフ出勤用の入口は分離され離れている状態が理想的です。入口が分かれているため、遅番シフトのスタッフが出勤する際も、診療時間中の待合室を通る必要がなくなります。また、これは二方向避難の考え方としてもとても避難安全上も有効的です。
物件の状況により、スペースや設備の制約がある場合には、できる限り患者様とスタッフの動線が交差しないよう工夫するのがおすすめです。
スタッフルームが待合室から離れている

スタッフルームは、休憩中のスタッフの会話が患者様に聞こえることを防ぐために患者様の待合室から離れた位置に設置することが望ましいです。医療現場では、患者様の病状について話し合いが必要な場面もあります。このような会話が患者様に聞こえてしまうことは、プライバシーの観点から避けなければなりません。またスタッフルームを待合室から離すことで、スタッフも安心して休憩や打ち合わせがしやすくなります。
X線室など検査室が診察室から最短距離にある
X線室などの検査室は、診察室から最短距離に配置することが理想的です。医師が自ら検査に立ち会うこともあるため、この距離の短縮は診療効率に直結します。
特に、使用頻度の高い検査機器がある場合、その検査室への動線は最優先で考慮すべきです。診察→検査→再診察という流れをスムーズにすることで、患者様の待ち時間も短縮できます。
発熱患者の動線が分離されている
小児科や内科などの間取りでは、発熱患者の動線を分離することも効果的です。発熱患者専用の出入口や感染隔離室を設けることで、他の患者様との接触を最小限に抑え、院内感染のリスクを軽減することができます。さらに感染隔離室を準備室と繋がる動線にすることで、患者様は院内を通らずにそのまま診察を受けることも可能です。そのためには、医師の動線と感染隔離室の位置関係も非常に重要になってまいります。
2方向避難が確保されている

2021年に大阪で発生した精神科クリニックの放火事件をきっかけに、クリニック開院時には「2方向避難」の確保が重要だと考えられるようになりました。この事件では、1ヶ所しかない出入口付近で火災が発生したため、多くの方が避難できず、甚大な被害が発生しました。
安全性を確保するために、メインの入口とは別に緊急時の避難口を確保し、さらには診察室同士を内部で連結して横移動できる設計が求められる場合もあります。
まとめ
クリニックの間取り設計において最も重要なのは、見た目の美しさではなくまずは、「動線の効率」です。動線を整理し、スムーズな移動と混雑回避を目指すことで、診療効率・収益向上につながります。間取りプランを考える際は、動線を第一に考える内装業者に依頼するようにしましょう。
医院開業を検討されている方は、内装業界28年・医療施設内装のプロであるREWONDERにご相談ください。REWONDERは、医療施設内装の豊富な実績と専門知識を活かし、診療科目ごとに最適なオペレーションや収益化を意識した設計・デザインをご提案します。
物件調査や交渉、設計・施工、家具や備品の選定、ロゴデザイン、さらには開業後のアフターフォローまで、ワンストップでのサポートが可能です。
医療施設内装の豊富な実績から知見専門分野ならではのさまざまなご提案が可能
仲介会社を挟まず、ドクターと100%直接お取り引き
全国どこでも設計・施工が可能